東大和市ママと子供の歯医者・歯科(親子予防/小児歯科/小児矯正/矯正歯科)|松本デンタルオフィスforキッズ東大和

お問い合わせ

tel 042-569-8127

月〜土:9:00~13:00 / 14:00~18:00

受付時間

午前
9:00~13:00
   午後
14:00~18:00

24時間WEB予約|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

24時間
お問い合わせ

24時間WEB予約|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

24時間お問い合わせ

患者様専用電話|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

午前 9:00~13:00
午後 14:00~18:00

アクセス・診療時間|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

アクセス診療時間

一般歯科(虫歯/歯周病)

Medical information

虫歯治療

こんなお悩みありませんか?

「歯がしみる」「噛むと痛い」「歯に黒い点がある」これらの症状に心当たりはありませんか?もしかすると、それは虫歯の初期症状かもしれません。特に、忙しい毎日の中で歯の不調を見過ごしてしまうことも多いかと思います。しかし、虫歯は自然に治ることはなく、放置するとさらに深刻な問題を引き起こします。

虫歯を放置すると起こるリスク

虫歯の症状を「まだ痛くないから」と放置していませんか?虫歯は放置すればするほど進行し、その影響は歯だけにとどまりません。放置された虫歯は、やがて深刻なリスクを招く原因となります。

まず、虫歯が進行すると歯の表面のエナメル質が溶かされ、内部の象牙質や歯髄(神経)にまで達します。この段階になると、冷たいものや甘いものに敏感になり、しみるようになります。さらに進行すると、痛みが強くなり、何もしなくてもズキズキと痛みを感じるようになるでしょう。こうした痛みは、日常生活に大きな支障をきたし、睡眠不足やストレスの原因にもなります。

最も深刻なのは、虫歯が歯の根まで進行した場合です。この状態では、神経が死んでしまうため、一時的に痛みはなくなるかもしれませんが、歯根部に膿がたまる「根尖病巣」が形成されることがあります。この病巣は、再び激しい痛みを引き起こすだけでなく、放置すると周囲の骨を溶かし、最終的には歯を支える歯槽骨が失われ、歯が抜け落ちることになります。

さらに、虫歯による感染が全身に広がるリスクも無視できません。虫歯菌が血管を通じて体内に入り込むと、心臓や肺、脳などの重要な臓器に悪影響を及ぼす可能性があります。このため、虫歯を放置することは、単なる歯の問題にとどまらず、全身の健康リスクへと発展する恐れがあるのです。

特にお子様の場合、虫歯を放置すると将来の歯並びや発音にも影響を及ぼすことがあります。乳歯の虫歯が進行すると、永久歯の萌出に悪影響を与え、歯列不正や噛み合わせの問題を引き起こす可能性があります。

虫歯について

虫歯は、ミュータンス菌などの口腔内細菌が糖質を取り込むことで酸を生成し、その酸が歯を溶かしてしまう病気です。虫歯は、歯のエナメル質や象牙質を侵食し、最終的には歯髄(しずい)にまで達することがあります。初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうため、定期的な歯科検診が重要です。

虫歯が発生するメカニズムは、口腔内の細菌と糖質の関係が密接に絡んでいます。食事や飲み物に含まれる糖質は、口腔内の細菌にとっての栄養源です。この細菌が糖質を分解して酸を作り出し、その酸が歯のエナメル質を溶かし始めます。これを「脱灰」と呼びますが、唾液による自然な再石灰化が間に合わない場合、脱灰が進行し、やがて虫歯へと発展します。

虫歯の進行は以下の段階で進みます。最初は、エナメル質が酸によってわずかに溶け始める「初期虫歯(C0)」の状態です。この段階ではまだ穴は開いておらず、ブラッシングやフッ素によるケアで再石灰化を促すことが可能です。次に、エナメル質に穴が開き、象牙質にまで達する「C1」から「C2」の段階に進行します。この段階では冷たいものがしみるようになり、痛みを感じることもあります。

さらに虫歯が進行すると、歯の神経にまで達する「C3」の段階となります。ここまで進むと、強い痛みを感じるようになり、根管治療が必要になります。最終的に、虫歯が歯根部にまで及ぶ「C4」の段階では、歯が崩壊し、抜歯が必要になるケースも少なくありません。

お子様の場合、特に乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質が薄く、虫歯が進行しやすいことが特徴です。そのため、早期発見と予防が特に重要です。定期的な歯科検診や正しいブラッシング習慣の確立、フッ素塗布による虫歯予防が効果的です。

虫歯の段階とその治療法

虫歯は、その進行度によって治療法が異なります。初期の段階で発見されれば、治療は比較的簡単に行える一方で、進行が進むほど治療は複雑になり、歯の保存が難しくなることがあります。ここでは、虫歯の進行段階とそれに応じた治療法について詳しく説明します。

1. 初期虫歯(C0)

虫歯の最初の段階では、歯の表面のエナメル質が酸によってわずかに溶け始める「脱灰」が起こります。この状態ではまだ歯に穴が開いておらず、見た目にも大きな変化はありませんが、歯の表面が白く濁ったように見えることがあります。この段階での治療は、基本的には予防的なものです。ブラッシング指導やフッ素塗布によって再石灰化を促し、虫歯の進行を防ぐことが可能です。

2. エナメル質の虫歯(C1)

虫歯が進行し、エナメル質に小さな穴が開いた状態です。この段階ではまだ痛みを感じることは少ないですが、歯の表面に黒ずみや白濁が見られることがあります。治療法としては、虫歯部分を削り、レジン(歯科用の樹脂)を詰めることで治療が完了します。この段階で治療を行うことで、虫歯の進行を食い止めることができます。

3. 象牙質の虫歯(C2)

虫歯がエナメル質を越えて象牙質にまで達すると、冷たいものや甘いものがしみると感じることが多くなります。この段階では、虫歯が進行しているため、より深い部分まで削る必要があります。治療方法としては、虫歯の範囲によって、詰め物(インレー)やクラウン(被せ物)を使用して歯を修復します。象牙質にまで進行した虫歯は、放置するとさらに神経に達するリスクが高まるため、早めの治療が重要です。

4. 歯髄まで達した虫歯(C3)

虫歯が進行し、歯の神経(歯髄)にまで到達すると、激しい痛みを感じるようになります。この段階では、神経を取り除く根管治療が必要になります。根管治療では、虫歯菌によって感染した神経を除去し、根管内を清掃・消毒して薬剤を詰める処置を行います。最終的には、クラウンを被せて歯を保護し、再発を防ぎます。

5. 歯根まで達した虫歯(C4)

虫歯がさらに進行し、歯の大部分が溶けてなくなり、歯根だけが残った状態です。この段階では、歯髄が死んでしまうため、痛みは感じなくなることが多いですが、歯根部に膿がたまり、再び激しい痛みを引き起こすことがあります。この場合、多くの場合は抜歯が必要となり、その後はインプラントやブリッジ、入れ歯などで失った歯を補う治療が行われます。

治療後もお口の継続管理で虫歯を予防

虫歯治療が終わったからといって、安心してしまってはいけません。治療後こそ、お口の中の継続的な管理が重要です。虫歯が再発しないようにするためには、定期的なメンテナンスと日々のケアが欠かせません。ここでは、治療後にどのようなケアを行うべきかについて詳しく説明します。

1. 定期検診の重要性

虫歯は、初期段階では痛みや目に見える症状がないため、自分では気づかないうちに再発することがあります。そのため、治療後も定期的に歯科検診を受けることが重要です。松本デンタルオフィスforキッズでは、患者様の状態に応じた定期検診を推奨しており、治療後の経過観察や新たな虫歯の早期発見をサポートしています。

定期検診では、歯のクリーニング(プロフェッショナルケア)も行います。これは、普段のブラッシングでは取りきれない歯垢や歯石を除去し、口腔内を清潔に保つための重要なステップです。特に、治療を受けた歯の周囲は再度虫歯になりやすいので、しっかりとケアすることが求められます。

2. 毎日のブラッシングの見直し

日々のブラッシングは、虫歯予防の基本です。しかし、ただブラッシングをするだけではなく、正しい方法で行うことが重要です。特に治療後は、歯の隙間や被せ物の周辺にプラーク(歯垢)がたまりやすくなります。歯ブラシの選び方や、歯間ブラシやデンタルフロスの使用も大切です。

3. フッ素ケアと食生活の見直し

フッ素は、歯の表面を強化し、虫歯菌の働きを抑える効果があります。定期的なフッ素塗布やフッ素入りの洗口液を使用することで、虫歯予防の効果がさらに高まります。特にお子様の歯は、成長段階にあるため、フッ素によるケアが非常に効果的です。

さらに、食生活の見直しも重要です。砂糖や酸性の飲食物は虫歯を誘発しやすいため、摂取を控えることをおすすめします。おやつの時間を決めてダラダラと食べ続けるのを避けることも、虫歯予防に有効です。

4. 予防プログラムの活用

患者様の状態に応じた予防プログラムを提供しています。このプログラムでは、定期的なクリーニングやフッ素ケア、食生活のアドバイスなど、虫歯予防に必要なすべてのサポートを受けることができます。継続的に通院していただくことで、虫歯の再発を防ぎ、健康な歯を長く維持することが可能です。

治療後の継続管理をしっかり行うことで、虫歯の再発を防ぎ、健康な歯を保つことができます。松本デンタルオフィスforキッズでは、患者様が笑顔で過ごせるよう、歯の健康をサポートしています。治療後も、ぜひ定期検診や予防ケアにお越しください。

歯周病治療

こんなお悩みありませんか?

朝起きたときに口の中がネバネバしていたり、歯磨きの際に歯茎から血が出たりすることはありませんか?また、口臭が気になる、歯茎が赤く腫れている、あるいは歯がグラグラしていると感じたことがある方は、もしかすると歯周病の初期段階かもしれません。

歯周病は、痛みを感じにくいため、知らず知らずのうちに進行してしまうことが多い病気です。特に忙しい毎日を過ごしている方や、定期的に歯科検診を受けていない方にとっては、こうした初期症状を見逃しがちです。しかし、これらのサインを見逃してしまうと、最終的には歯を失うリスクが高まります。

さらに、「最近、食事中に歯が浮く感じがする」「歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなった」といった些細な変化も、歯周病が進行している可能性があります。歯周病は進行すると、歯を支える骨が溶け、最悪の場合、歯が抜け落ちることもあります。歯を失うことは、食事や発音など日常生活に大きな影響を与えるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。

歯周病を放置すると起こるリスク

歯周病は、初期段階では自覚症状が少なく、痛みを伴わないため「気にしなくても大丈夫」と思われがちです。しかし、歯周病を放置することで、時間と共に大きなリスクを抱えることになります。

まず、歯周病が進行すると、歯を支える歯茎や骨が徐々に破壊されます。これにより、歯がぐらつき、最終的には歯を失ってしまう可能性があります。歯を失うと、食事の際に食べ物を噛む能力が低下し、消化不良を引き起こすこともあります。また、歯を失うことで発音が不明瞭になったり、見た目にも影響を与えるため、精神的なストレスや自信の低下につながることも少なくありません。

さらに、歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも大きな影響を与えます。例えば、歯周病菌が血流に乗って全身に広がることで、心臓病や脳卒中、糖尿病などの全身疾患を引き起こすリスクが高まることが報告されています。特に、糖尿病の患者様は、歯周病が悪化すると血糖値のコントロールが難しくなるため、病気の進行をさらに悪化させることが懸念されます。

また、妊娠中の女性が歯周病を放置すると、低体重児の出産や早産のリスクが高まることも知られています。これは、歯周病菌が血液を通じて胎児に影響を与えるためです。妊娠中は特に口腔内の健康管理が重要となりますので、歯周病を早期に治療し、健康な状態を維持することが求められます。

歯周病について

歯周病は、歯を支える組織に炎症が起こる疾患で、日本の成人の約80%が何らかの形で罹患しているといわれています。この病気は、歯茎の炎症から始まり、進行すると歯を支える骨を溶かしてしまうこともあります。歯周病は、初期段階では痛みがほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことが多いため、「沈黙の病気」とも呼ばれています。

歯周病の原因は、主にプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。プラークが歯と歯茎の間にたまり、歯茎に炎症を引き起こします。この炎症が進行すると、歯茎が腫れたり、出血しやすくなったりします。また、プラークが硬化して歯石に変わると、さらに細菌が増殖し、炎症が悪化します。最終的には、歯を支える骨が溶け、歯がぐらついたり、最悪の場合、歯を失ってしまうこともあります。

歯周病は、口腔内の衛生状態が悪化することで進行するため、日々のブラッシングや定期的な歯科検診が非常に重要です。しかし、生活習慣や全身の健康状態も影響を及ぼすことが分かっています。例えば、喫煙や糖尿病は、歯周病のリスクを大幅に高める要因です。また、ストレスや不規則な食生活も、歯周病の進行を助長することがあります。

歯周病の段階とその治療法

歯周病は、進行の段階によって症状や治療法が異なります。初期段階である「歯肉炎」から、進行した「歯周炎」まで、適切な治療を行うことで、歯を守ることが可能です。ここでは、歯周病の段階とそれぞれに対応する治療法について詳しくご説明します。

1. 歯肉炎

歯周病の最初の段階は「歯肉炎」と呼ばれます。この段階では、歯と歯茎の間にプラーク(歯垢)がたまり、歯茎が赤く腫れ、出血しやすくなります。しかし、痛みはほとんどなく、日常生活に大きな支障をきたすことは少ないため、見過ごされがちです。歯肉炎は、適切なブラッシングと歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることで、完全に治すことができます。特に、定期的なスケーリング(歯石除去)が有効です。

2. 軽度から中等度の歯周炎

歯肉炎を放置すると、歯周病は次の段階である「歯周炎」へと進行します。この段階では、プラークが硬化して歯石に変わり、歯茎の炎症が歯を支える骨にまで及びます。歯周ポケットが深くなり、歯がぐらつき始めることもあります。軽度から中等度の歯周炎では、スケーリングに加えて、ルートプレーニング(歯根面の滑沢化)が必要です。また、歯と歯茎の間の炎症を抑えるために、抗菌療法も行われることがあります。

3. 重度の歯周炎

さらに進行すると、重度の歯周炎になります。この段階では、歯を支える骨が大きく損傷し、歯が動揺するようになります。歯茎は退縮し、歯が長く見えるようになります。重度の歯周炎では、外科的治療が必要になる場合が多いです。歯周外科手術では、深い歯周ポケットを除去し、骨の再生を促すために再生療法が行われることもあります。また、場合によっては抜歯が避けられないこともあります。

4. メインテナンス

治療が成功しても、歯周病は再発しやすい病気です。治療後も、定期的なメインテナンスが欠かせません。歯周病が再発しないように、歯科医院での定期的なチェックアップと、正しいホームケアを続けることが重要です。

歯周病もお口の継続管理で予防

歯周病は一度発症すると、自然に治ることはほとんどありません。しかし、日々の口腔ケアと定期的な歯科検診を行うことで、歯周病の発症を予防し、進行を食い止めることが可能です。歯周病を予防するためには、継続的な管理が不可欠です。

まず、最も基本的な予防策は、毎日の適切なブラッシングです。歯ブラシの使い方や選び方が重要であり、歯と歯茎の境目(歯肉溝)にしっかりと毛先を当てて磨くことが必要です。力を入れすぎず、優しく細かく動かすことで、プラーク(歯垢)を効果的に除去することができます。また、歯と歯の間には歯間ブラシやデンタルフロスを使用することが推奨されます。これにより、歯ブラシだけでは届かない部分の汚れを取り除くことができます。

さらに、生活習慣も歯周病予防に大きく関わります。バランスの取れた食事、適度な運動、そしてストレスの管理は、全身の健康と同様に、口腔内の健康維持にも重要です。特に、糖尿病をはじめとする全身疾患を持つ方や喫煙者は、歯周病のリスクが高くなりますので、より一層の注意が必要です。

定期的な歯科検診も欠かせません。自宅でのケアだけでは除去しきれない歯石や、初期段階では自覚しにくい歯周病の兆候を早期に発見するためには、プロフェッショナルケアが必要です。歯科医院での定期的なクリーニング(PMTC)に加えて、歯周ポケットの深さや歯の動揺のチェックを受けることで、歯周病の進行を防ぎます。

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは下記よりお願いいたします。