東大和市東大和市駅の歯医者・歯科・矯正歯科|松本デンタルオフィスforキッズ東大和

受付時間

午前
9:00~13:00
   午後
14:00~18:00

24時間WEB予約|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

24時間
WEB予約

アクセス・診療時間|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

アクセス
診療時間

初めての方へ|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

初めての方へ

24時間WEB予約|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

24時間WEB予約

患者様専用電話|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

午前9~13時
午後14~18時

アクセス・診療時間|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

アクセス診療時間

初めての方へ|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

初めての方へ

審美歯科セラミック治療

審美歯科セラミック治療

Medical information

こんなお悩みはありませんか?

こんなお悩みはありませんか?


当院では、以下のようなお悩みをお持ちの患者さまから多くのご相談をいただいております。

歯並びがガタガタで人前で笑うのに抵抗がある

白くて自然な歯にしたい

前歯が出ているのが気になっている

すき間の空いた歯並びを整えたい

銀歯が目立って気になる

歯並びを整えると同時に、歯の色も美しくしたい

審美治療に興味はあるが、歯医者に対して恐怖心がある

昔入れた差し歯が黄ばんできて見た目が気になる

歯が一部欠けてしまい、修復したい

詰め物や被せ物が取れてしまい、早く治したい


一つでも当てはまるお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。患者さまの不安やご要望に丁寧に耳を傾けながら、最適な治療法をご提案いたします。

見た目だけでなく健康も大切にする、こだわりの審美歯科

見た目だけでなく健康も大切にする、こだわりの審美歯科

虫歯の治療を終えたあと、「歯の見た目をもっと美しく整えたい」と感じる方は少なくありません。審美歯科は、そうした患者さまの「より美しい口元を手に入れたい」という想いに応える治療です。

歯の形や色に目がいきがちですが、美しさを本質的に支えるのは歯ぐきの健康です。歯ぐきが腫れていたり炎症を起こしていたりすると、歯が白く整っていても不自然に見えてしまうことがあります。当院では、歯ぐきも含めたお口全体の健康状態を整えることが、自然で美しい仕上がりには欠かせないと考えています。

美しい仕上がりは、まずクリーニングから

美しい仕上がりは、まずクリーニングから

痛みなどの急性症状がない患者さまには、まずスケーリングやPMTC(専門的な歯のクリーニング)を行い、お口の中の細菌や汚れを取り除くことからスタートします。歯石やバイオフィルムをしっかり除去することで、歯ぐきは引き締まり、自然な血色とハリを取り戻します。

歯ぐきが健康な状態に整ったうえで、被せ物や詰め物などの審美処置を行うことで、より精密で適合の良い仕上がりが可能になります。適切にフィットした補綴物は汚れがつきにくく、長く美しさを保ちやすくなるという利点もあります。

材質の特性を理解した技工士による高品質な補綴物製作

材質の特性を理解した技工士による高品質な補綴物製作

補綴物(被せ物や詰め物)は、見た目の美しさと機能性の両立が求められるため、使用する材質や製作技術によって仕上がりに大きな差が生まれます。セラミックやジルコニアなど、素材ごとに強度・透明感・加工のしやすさといった性質が異なるため、それぞれの特性を正しく理解した上での製作が必要です。

松本デンタルオフィスforキッズ東大和では、材質に対する深い知識と経験をもつ信頼できる歯科技工士・技工所と連携し、患者様一人ひとりの口腔内に調和する補綴物をオーダーメイドで作製しています。

歯型や口腔内写真の情報をもとに、色調や形状を周囲の歯と違和感なく馴染ませ、自然で美しい見た目と高い精度を実現。見た目だけでなく噛み合わせや耐久性にもこだわった補綴物をご提供しています。

院内技工所を併設し、迅速な補綴対応が可能です

松本デンタルオフィスforキッズ東大和では、院内に歯科技工所を併設しています。そのため、保険適用の被せ物や一部の義歯などは院内で製作・調整が可能です。技工士が常駐していることで、被せ物や入れ歯の不具合にも柔軟かつ迅速に対応できる体制を整えております。

例えば、「入れ歯が当たって痛い」「被せ物が取れた」など、急なトラブルにもその場で修理や再調整ができる場合があります。状態によっては多少のお時間を頂くこともありますが、できる限りその日のうちに対応できるよう努めております。

審美性と健康面を両立する、当院の審美歯科メニュー

審美性と健康面を両立する、当院の審美歯科メニュー

松本デンタルオフィスforキッズ東大和では、見た目の美しさとお口の健康を両立することを目的に、金属を使用しない「メタルフリー素材」を中心とした審美歯科治療をご提案しております。金属アレルギーの心配がなく、長期的に安心してご使用いただける素材を厳選。患者さま一人ひとりのご希望やお口の状態に合わせて、最適な治療プランをご案内いたします。お気軽にご相談ください。

ジルコニアクラウン

ジルコニアクラウン

ジルコニアクラウンは、内側にジルコニアという高強度素材を使用し、外側をセラミックで覆った被せ物です。ダイヤモンドに匹敵する硬さを持つジルコニアは、割れにくく耐久性に優れており、咬む力が強い奥歯にも適しています。表面はセラミック仕上げのため自然なツヤと透明感があり、周囲の歯との調和も取れやすいのが特徴です。金属を一切含まないため、金属アレルギーの方も安心して使用できます。

オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウン

内側・外側すべてがセラミックスで構成されたオールセラミッククラウンは、より自然な色調と高い透明感を実現できる補綴物です。変色しにくく、長期間にわたり美しい状態を保ちやすい素材で、前歯など審美性を重視する部位に特に適しています。表面がなめらかでプラークが付着しにくいため、むし歯や歯周病の予防にもつながります。もちろん、金属不使用のため、金属アレルギーの心配もありません。

ラミネートベニア

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、薄く加工したセラミックを歯の表面に貼り付ける治療方法です。歯を大きく削ることなく、すき間や軽度の歯並びの乱れ、色の変化などを整えることができ、つけ爪のように自然な見た目に仕上がります。ホワイトニングでは白くなりにくい変色歯や、前歯の微調整を希望される方におすすめです。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、歯科用レジン(樹脂)を歯に直接盛りつけながら形を整える治療法です。前歯のすき間や小さなむし歯、欠けなどを目立たず自然に補修できます。色や形を微調整できるため、短時間での審美改善が可能です。また、歯を削る量が少ないため、歯の保存性が高いというメリットもあります。技術と精度が求められる治療ですが、丁寧な仕上がりを心がけてご提供しています。

審美歯科セラミック治療のメリットとデメリット

審美歯科セラミック治療のメリットとデメリット

セラミック治療には、見た目の美しさだけでなく、機能性や健康面にもさまざまな利点があります。ただし、どの治療にも一長一短があるため、それぞれの特性を正しく理解したうえでご選択いただくことが大切です。

審美歯科セラミック治療のメリット

◎見た目が自然で美しい

セラミック最大の特徴は、天然の歯に近い白さ・透明感・艶を再現できることです。色調を周囲の歯に合わせて調整できるため、治療箇所が目立ちにくく、口元に自然な美しさを取り戻せます。

◎むし歯の再発リスクを抑えやすい

一度治療した歯が再び虫歯になる「二次う蝕」は、詰め物や被せ物と歯との境目にすき間が生じることが主な原因です。セラミックは、歯との適合性に優れ、段差が生じにくいため、再発リスクを抑えることができます。また、表面が滑らかでプラーク(歯垢)が付着しにくく、むし歯や歯周病予防にもつながります。

◎金属を使用しないので安心

金属アレルギーをお持ちの方や、将来の健康への影響を気にされる方にとって、メタルフリー治療は大きな魅力です。セラミックは金属を一切使用しないため、金属アレルギーによる口内炎や粘膜の炎症などの心配がありません(※メタルボンドクラウンは金属を含むため、注意が必要です)。

◎歯ぐきが黒ずむリスクが少ない

銀歯などの金属製の補綴物は、経年劣化により金属が溶け出し、歯ぐきが黒っぽく変色してしまうことがあります。セラミックは唾液や飲食物の影響を受けにくく、金属の溶出もないため、歯ぐきの変色リスクを大幅に軽減できます。

審美歯科セラミック治療のデメリット

セラミック治療には多くのメリットがありますが、治療を選択する際には、デメリットについても理解しておくことが大切です。以下に、治療を検討するうえで知っておきたいポイントをまとめました。

● 自費診療で費用がかかる

セラミックによる治療は健康保険の適用外となるため、治療費は全額自己負担となります。使用する素材や技術、歯科医院の設備・地域によって費用には幅がありますので、事前の説明を受け、納得したうえで治療を進めることが重要です。

● 強い力で破損する可能性がある

セラミックは審美性と耐久性に優れた素材ですが、構造としては陶器に近く、強い衝撃が加わると割れてしまうリスクがあります。とくに歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ナイトガード(就寝時用マウスピース)の使用などで補綴物の保護を図る場合があります。

● 歯を削る量がやや多い

セラミックはある程度の厚みを持たせることで強度が保たれるため、天然歯を削る量が比較的多くなることがあります。ただし、使用する素材によっては削る量を最小限に抑えることも可能です。たとえばジルコニアは非常に高い強度を持ち、強度を保ちつつ薄く加工できるため、歯を削る量が少なく済む場合があります。

セラミック治療の流れ

セラミック治療の流れ

01|初回相談(カウンセリング)

いきなり治療を始めることはありません。まずは無料カウンセリングにて、現在のお悩みやご希望をしっかりと伺います。セラミックの詰め物・被せ物・ラミネートベニア・セラミック矯正など、すべての治療において共通のステップです。治療内容のご希望だけでなく、費用やお支払いに関するご質問も、遠慮なくお話しください。

02|検査

次に、お口の状態を正確に把握するための検査を行います。口腔内写真やレントゲン撮影などを通じて、歯や歯ぐきの状態、かみ合わせなどを詳しく確認します。これにより、より適切な治療計画を立てることができます。

03|カウンセリング・治療計画のご提案

検査結果をもとに、治療が必要な部位や方法、選択肢をわかりやすくご説明いたします。患者さまのご要望や生活背景を踏まえながら、一緒に最適な治療方針を考えていきます。当院から一方的に治療を決定することはございませんので、ご納得いくまでご相談ください。

04|治療開始

治療内容や流れにご納得いただいた上で、実際の治療に進みます。通院回数や治療期間は、治療部位や内容によって異なりますが、簡単なケースであれば数回で完了することもあります。治療中に痛みや違和感がある場合は、我慢せずにすぐお知らせください。

05|最終調整・完了

補綴物の装着後は、噛み合わせや見た目、機能面に問題がないかを丁寧に確認し、必要に応じて微調整を行います。違和感がないか、快適に過ごせるかを確認して、すべての工程が完了となります。

お問い合わせ

Contact

東大和市の歯医者・歯科
松本デンタルオフィス for キッズ 東大和まで、お気軽にお問い合わせ下さい。

一番上に戻る