受付時間

午前
9:00~13:00
   午後
14:00~18:00

24時間WEB予約|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

24時間
お問い合わせ

24時間WEB予約|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

24時間お問い合わせ

患者様専用電話|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

午前 9:00~13:00
午後 14:00~18:00

アクセス・診療時間|東大和市ママと子供(小児矯正/小児歯科)の歯医者・歯科:松本デンタルオフィスforキッズ東大和

アクセス診療時間

       

コラム

Column

2024.12.16

歯並び+健康習慣改善!マイオブレースが選ばれる理由とは?

こんにちは。松本デンタルオフィスforキッズです。「子どもの歯並びが気になるけど、どの治療法がいいの?」そんな疑問をお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。マイオブレースは、歯並びだけでなく、呼吸や舌の使い方などの生活習慣を改善しながら、子どもの自然な成長を活かして歯並びを整える最新の筋機能矯正装置です。ワイヤー矯正とは違ったアプローチで、痛みも少なく、楽しく続けられる治療法として注目されています。

1.こんなお悩みありませんか?

お子様の歯並びや口の機能について、こんな心配を抱えていませんか?

  • 子どもの歯並びが気になる
     歯がきれいに並んでいない、噛み合わせが悪いなど、見た目や健康への影響を心配される方は多いです。
  • 口呼吸やいびきが目立つ
     寝ているときの口呼吸やいびき、日中でも口が開いていることが気になる場合、それが歯並びや口腔の健康に影響しているかもしれません。
  • 将来的な矯正治療が不安
     矯正治療が必要になるかもしれないという不安や、費用や時間への心配を抱えていませんか?

お子様の歯並びや口の機能の問題は、早期に適切な対応をすることで大きな改善が期待できます。今回はそんな不安を解消するための「マイオブレース治療」についてお話ししていきます。

2.マイオブレースとは?

「マイオブレース」は、子どもの歯並びや口の機能改善を目的とした筋機能矯正装置で、従来の矯正治療とは異なるアプローチを採用しています。これは歯並びを悪化させる根本的な原因、つまり筋肉の使い方や口の機能にアプローチすることで、歯を自然な形で整える治療方法です。特に成長期に使用することで、将来的な矯正治療の負担を軽減しながら、子どもの健康的な口腔環境を促進します。

筋機能矯正装置の基本概要

マイオブレースは、柔らかくて装着しやすい素材で作られており、子どもたちが安心して使えるデザインになっています。この装置は取り外しが可能で、特に就寝時や指定された時間に装着します。舌の位置や呼吸法、噛む力の使い方を改善することで、歯並びや顎の成長をサポートするのが特徴です。

  • 装置の仕組み:歯の周囲を適度に刺激し、正しい位置への舌の誘導を行います。さらに、口腔内の筋肉のバランスを整えることで、歯並びを自然に改善します。
  • 治療の対象:主に成長期の子どもが対象となりますが、成人に対する適応が可能な場合もあります。
どのように歯並びを整えるのか

マイオブレースは、歯そのものを直接的に動かすのではなく、口周りの筋肉や舌の使い方を改善することで間接的に歯並びを整えます。具体的な効果としては以下の点が挙げられます:

  • 口呼吸の改善:子どもたちの間でよく見られる口呼吸を鼻呼吸に切り替えることで、顎や顔の成長に良い影響を与えます。
  • 舌の正しい位置を促す:舌が上顎に正しく位置することで、自然な歯並びと噛み合わせが形成されます。
  • 噛む力の均等化:左右バランスよく噛むことで、歯並びの偏りを予防します。
  • 姿勢改善のサポート:舌の位置や呼吸が改善されると、全身の姿勢も良くなる場合があります。
一般的な矯正方法との違い

従来の矯正治療では、ブラケットやワイヤーを用いて歯を強制的に動かしますが、マイオブレースは以下の点で異なります:

  • 非侵襲的:歯に直接的な力を加えるのではなく、装置の力と筋肉の改善によって間接的に矯正します。そのため痛みや違和感が少ないです。
  • 取り外し可能:食事や歯磨きの際に外せるため、日常生活での負担が軽減されます。
  • 成長期を活かした治療:子どもの成長に合わせて自然な形で矯正を進めるため、特に顎の発達が未熟な段階での治療に効果的です。
  • 生活習慣の改善:呼吸法や姿勢の見直しを含めた包括的なアプローチを行うことで、矯正治療以外の健康改善にもつながります。
治療の流れ

治療は主に以下のステップで進行します:

  1. 初回診察:子どもの口腔内の状態や成長状況を診断し、治療計画を立てます。
  2. 装置の選定:患者様に最適なマイオブレースを選び、使い方を説明します。
  3. 定期的なチェック:成長に合わせて装置の調整や治療進行状況の確認を行います。

マイオブレースは、歯並びを根本から改善する効果が期待できる一方で、毎日の装着時間や生活習慣の改善が必要です。保護者様の協力も重要で、定期的な歯科チェックや家庭での取り組みが治療成功の鍵となります。

この装置は歯並びの問題を抱える多くの子どもたちにとって有効な選択肢であり、将来的な矯正治療の必要性を軽減する可能性があります。家族全体で取り組むことで、子どもの健康的な成長を支える素晴らしい治療方法といえます。

3.マイオブレースが注目される理由

マイオブレースは、子どもの自然な成長を活かしながら、歯並びを整える新しい治療法として注目を集めています。従来の矯正治療のように歯を抜いたり、固定式の装置を装着する必要がないため、子どもにとっても負担が少なく、保護者様からも支持されています。ここでは、マイオブレースが注目される理由をご紹介します。

非抜歯治療のメリット

従来の矯正治療では、スペースを確保するために歯を抜くケースもありました。しかし、マイオブレースでは歯を抜かずに治療を進めることが一般的です。歯を抜かないことで、以下のようなメリットがあります:

  • 自然な歯並び:すべての歯が揃うことで、見た目が自然で美しい仕上がりになります。
  • 健康への影響を最小限に:歯を抜くことで起こる可能性がある顎の成長や顔立ちへの影響を避けられます。
  • 子どもの不安軽減:歯を抜く痛みや恐怖を避けられるため、治療がスムーズに進むことが期待できます。
子どもの自然な成長を活かす治療

マイオブレースの大きな特徴は、子どもの成長期を最大限に活かす点です。成長期の子どもは顎や歯列が柔軟で、筋肉や習慣を改善することで大きな効果が得られます。

  • 顎の発達をサポート:正しい舌の位置や鼻呼吸の習慣を促すことで、顎が適切に発達し、歯が自然と整います。
  • 早期治療で予防:成長期に問題を解決することで、将来的に本格的な矯正治療を避けられる可能性があります。
  • 姿勢や全身の健康も改善:口呼吸が改善されると、姿勢や睡眠の質が向上し、全身の健康状態が良くなることも期待できます。
矯正の痛みが少ないポイント

固定式の矯正装置は、歯に直接力を加えるため、痛みや違和感を伴うことが多いですが、マイオブレースでは以下の点で痛みが軽減されます:

  • 筋肉と習慣に働きかける治療:歯そのものを強制的に動かすのではなく、筋肉や呼吸習慣を整えるため、痛みをほとんど感じません。
  • 柔らかい素材で作られた装置:子どもの口腔内に負担をかけない設計になっており、装着時の違和感が少ないです。
  • 取り外し可能で柔軟性が高い:食事や歯磨きの際に取り外せるため、口内環境を清潔に保ちながら治療を進められます。

マイオブレースの効果を最大限に引き出すためには、日々の習慣や家庭でのサポートが重要です。マイオブレースは、子どもの健康的な成長をサポートしながら、自然な形で歯並びを整えることができる画期的な治療法です。負担が少なく、長期的なメリットも大きいため、多くの保護者様に選ばれています。

4.治療が必要になるサインとは?

お子様の歯並びや口腔機能の問題は、早い段階で気づいて対処することで、将来的な矯正や治療の負担を大幅に軽減できます。しかし、どのようなサインが治療を必要とする兆候なのか分からないという親御様も多いのではないでしょうか。ここでは、治療が必要になる可能性があるサインを解説します。

よく見られる口呼吸や舌癖

子どもの間で多く見られる口呼吸や舌癖は、歯並びに直接的な影響を与えることがあります。例えば、以下のような行動が見られる場合は要注意です:

  • 口呼吸:常に口を開けている習慣は、歯列や顎の発達に影響を及ぼし、不正咬合を引き起こすことがあります。また、口呼吸は口腔内の乾燥を招き、虫歯や歯周病のリスクを高める原因にもなります。
  • 舌癖:飲み込みの際に舌を歯に押し付ける癖があると、前歯が出てしまったり、歯列が乱れる可能性があります。特に、舌の位置が常に低い場合は、歯並びに悪影響を与えることが知られています。

これらの癖は成長過程で自然に改善されることもありますが、長期間続く場合は治療が必要になることが多いです。

姿勢や生活習慣との関連性

意外かもしれませんが、歯並びの問題は姿勢や生活習慣とも深い関係があります。以下のような兆候が見られる場合は、注意が必要です:

  • 猫背や首の前傾:悪い姿勢は顎の発育に影響を与え、不正咬合を引き起こす可能性があります。特に長時間スマートフォンやタブレットを使用する習慣があるお子様には、姿勢への影響が見られることが多いです。
  • 指しゃぶりやおしゃぶりの長期使用:これらの習慣が続くと、前歯の歯列に影響を与えることがあります。通常は3歳ごろまでに卒業するのが望ましいとされています。
  • 硬いものを噛まない食生活:柔らかい食べ物ばかりを好むと、顎の発育が不十分になり、歯並びに影響を与える可能性があります。

これらの生活習慣を見直し、早めに適切な対応を取ることで、将来的な矯正治療の必要性を軽減することができます。

親が気づけるチェックポイント

お子様の歯並びや口腔機能の問題に早く気づくためには、以下のチェックポイントを参考にしてください:

  • 前歯や奥歯の噛み合わせ:前歯が出ている、噛み合わせが深すぎる、または奥歯が左右対称に噛めていない場合は不正咬合の兆候です。
  • 食事や会話時の癖:食事の際に噛みにくそうにしている、発音が不明瞭で話しにくそうにしている場合、口腔機能に問題がある可能性があります。
  • 寝ているときの様子:いびきや無呼吸のような症状が見られる場合、口呼吸や顎の発達に問題があるかもしれません。

早期にこうしたサインを見つけることで、治療が必要な場合でもお子様への負担を軽減し、より効果的な治療が可能になります。気になる症状があれば、専門の歯科医師に相談することで安心感を得られるでしょう。

5.マイオブレースの治療ステージ

マイオブレース治療は、ただ装置を装着するだけではなく、お子様の口腔機能や生活習慣を見直しながら進める、段階的なアプローチが特徴です。このステージ制の治療法により、効率的で効果的な歯並び改善が期待できます。それでは、各ステージの内容をご紹介します。

習慣改善から歯並び矯正までの流れ

マイオブレース治療は、以下のようなステージを経て進行します:

  1. 初期診断とプラン作成
    治療の最初のステップは、現在の歯並びや噛み合わせ、口腔内の問題をしっかり把握することです。さらに、お子様の口呼吸や舌癖、姿勢などの生活習慣についても確認します。この診断を基に、個々のお子様に最適な治療プランを作成します。
  2. 口腔習慣の改善ステージ
    不適切な口呼吸や舌癖などを改善するため、特定のトレーニングや日常の習慣を見直します。この段階では、子どもが楽しく取り組めるように工夫されたエクササイズや装置を活用します。
  3. 歯列矯正ステージ
    改善された口腔環境を基に、実際に歯並びを整える段階です。マイオブレース装置を装着しながら、歯が自然に正しい位置に移動するよう促します。このステージでは、成長を活かした治療が中心となるため、痛みや不快感が少ないのが特徴です。
  4. 維持と安定ステージ
    最終段階では、整った歯並びや正しい習慣を維持するためのサポートが行われます。このステージがしっかりと行われることで、治療効果を長期間にわたって持続させることが可能です。
段階的なトレーニングの重要性

マイオブレース治療では、各ステージで段階的に進めるトレーニングが重要です。一気に歯並びを矯正するのではなく、習慣の改善と歯の動きを徐々に進めることで、お子様の成長を妨げることなく自然な形での矯正が可能となります。また、これらのトレーニングは家庭でも取り組めるため、治療に対するお子様自身の意識向上にもつながります。

通院の頻度と家庭での取り組み

マイオブレース治療では、定期的な通院と日々の家庭での取り組みが鍵となります:

  • 通院頻度
    一般的には1〜2か月に1度の通院が必要です。診察では、歯並びの進行状況や習慣の改善具合を確認し、必要に応じて治療計画を調整します。
  • 家庭での取り組み
    毎日1時間程度、マイオブレース装置を装着し、指定されたエクササイズを行います。また、口呼吸や舌癖を防ぐための注意点を親御様と共有し、家庭全体で取り組む環境を整えます。

マイオブレースの治療ステージは、子どもの成長を最大限に活用したユニークな方法です。段階的に進めるアプローチで、痛みや負担を軽減しながら、正しい習慣と美しい歯並びを手に入れることができます。お子様が楽しく治療に取り組めるよう、親御様のサポートも重要です。

6.マイオブレースの適切な開始時期

お子様の歯並びや口腔の健康を守るために、マイオブレース治療を始める最適なタイミングを知ることはとても重要です。成長期を活かした治療で、将来の矯正治療を軽減できる可能性があります。

どの年齢から始めるのが効果的か

マイオブレース治療の開始時期は、通常6歳から10歳の間が理想とされています。この時期は、乳歯から永久歯への生え変わりが始まり、顎の成長が活発な時期でもあります。早い段階で適切な治療を行うことで、不正咬合の原因となる口腔習慣を改善し、歯並びを整える準備が整います。

幼少期からの取り組みのメリット

早い段階での治療開始には多くの利点があります:

  • 口腔機能の改善
    幼少期から口呼吸や舌癖などを改善することで、将来の歯並びや噛み合わせのトラブルを未然に防ぐことができます。
  • 自然な成長を活用
    顎の成長が進行中の時期を活かすことで、非抜歯での矯正が可能になる場合が多くなります。骨や歯の自然な動きを利用するため、痛みや負担が少なく、子ども自身も治療に取り組みやすい環境が整います。
  • 矯正装置の使用期間短縮
    早期に改善することで、本格的な矯正治療が必要になった場合でも、装置の使用期間が短縮される可能性があります。
年齢による治療のアプローチの違い

年齢によってマイオブレース治療の進め方には違いがあります。それぞれの段階に合わせたアプローチで効果的な治療を行います:

  1. 幼児期(5〜7歳)
    この時期は、口呼吸や舌癖の改善に重点を置きます。顎の成長をサポートし、正しい呼吸や飲み込み方を学ぶ基礎を築きます。特に、舌の位置や唇の動きを意識的に矯正することで、口腔環境全体を整えることが可能です。
  2. 学童期(8〜12歳)
    永久歯が生えそろい始めるこの時期は、歯並びの矯正を本格的に進めます。適切な口腔習慣を維持しながら、マイオブレース装置で歯列を整えていきます。また、生活習慣の見直しや家庭でのケアが非常に重要です。
  3. 思春期(13歳以降)
    思春期以降でも治療は可能ですが、顎の成長が完了している場合、歯列を動かすのに時間がかかることがあります。そのため、早期治療が推奨されます。

マイオブレース治療は、適切な時期に始めることで大きな効果が得られます。お子様一人ひとりの成長や状況に合わせた柔軟な治療計画を立てることが、成功への鍵です。「いつから始めればいいの?」と疑問に感じたら、ぜひ一度専門家に相談してみてください。

7.日常生活でのサポート方法

マイオブレース治療を成功させるためには、日常生活でのサポートが欠かせません。お子様が治療に楽しく取り組み、効果を最大限に引き出すためには、家庭での工夫や家族の協力が大切です。

トレーニングを楽しく継続するコツ

マイオブレースでは、家庭でのトレーニングが重要な役割を果たします。毎日少しずつ続けることが結果につながりますが、楽しみながら継続するためのポイントをご紹介します:

  • ゲーム感覚で取り組む
    トレーニングを単調な作業にしないよう、目標を設定したり、達成したらご褒美を用意するなど、ゲームの要素を取り入れてみましょう。
  • 専用アプリやツールを活用する
    マイオブレースにはトレーニングをサポートするアプリや動画が用意されています。これらを活用することで、視覚的に進捗を確認したり、楽しい体験が増えます。
  • 時間を固定する
    毎日同じ時間帯にトレーニングを行うことで習慣化しやすくなります。例えば、歯磨き後や寝る前に取り入れるのがおすすめです。
食事や姿勢改善のアドバイス

口腔の成長や習慣改善には、食事や姿勢が深く関係しています。日常生活で意識してほしいポイントをまとめました:

  • 硬いものをよく噛む
    ガムやナッツ、野菜スティックなど、顎をしっかり使う食品を取り入れることで、顎の成長を促進します。ただし、安全に配慮した食材選びを心がけましょう。
  • 正しい姿勢を保つ
    食事中や座っているときに背筋を伸ばし、顎を引く習慣をつけることが大切です。悪い姿勢は舌の位置や噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。
  • 口呼吸を防ぐ
    鼻呼吸ができているか日常的にチェックしてください。就寝中の口呼吸が心配な場合は、専用の鼻テープを試してみるのも効果的です。
家族全体で取り組む意識の重要性

お子様が治療を成功させるためには、家族の協力が不可欠です。家族全体で意識を高めることで、治療がスムーズに進みます。

  • 家族で同じ目標を共有する
    家族全員が口腔ケアや姿勢改善に取り組むことで、お子様も自然とその習慣を身につけやすくなります。
  • 褒めて励ます
    お子様がトレーニングや新しい習慣に取り組んだ際には、積極的に褒めてモチベーションを高めてあげましょう。
  • 家族で治療を楽しむ工夫
    トレーニングやケアを家族全員で行う「時間」にすることで、ポジティブな雰囲気が生まれ、習慣化しやすくなります。

マイオブレース治療は、家庭での取り組みが大きな成果につながります。日常生活でのサポートをしっかり行うことで、お子様の成長を全力で応援しましょう。

8.マイオブレースの効果と結果

マイオブレース治療は、単なる歯列矯正に留まらず、子どもの顎や全身の健康に幅広い効果をもたらす点で注目されています。ここでは、実際の効果と得られる結果についてご紹介します。

顎や歯の発育改善の実績

マイオブレースの最大の特徴は、歯並びを整えるだけでなく、顎の成長や発育を促す点にあります。治療を通じて次のような変化が見られることが多いです:

  • 自然な顎の発達をサポート
    子どもの成長期を利用して、顎が正しい位置に発育するよう導きます。これにより、歯が自然に並びやすくなる土台が整います。
  • 抜歯の必要性を軽減
    顎が十分に成長することで、歯を抜かずに矯正が可能になるケースが増えます。これはお子様にとって大きな負担軽減につながります。
  • 顔のバランスの向上
    顎や歯の位置が整うことで、顔全体のバランスが改善され、より自然で調和のとれた見た目になります。
呼吸や健康面でのプラス効果

マイオブレースは、単に見た目を整えるだけでなく、お子様の健康にも多くのプラス効果をもたらします。

  • 正しい鼻呼吸の習慣化
    口呼吸を防ぐことができ、鼻呼吸が促進されることで、酸素の取り込みがスムーズになります。これにより、日中の集中力や体力の向上が期待できます。
  • いびきや睡眠の質の改善
    口呼吸や顎の位置のずれによって引き起こされるいびきを減らし、睡眠の質を向上させることができます。これは、お子様の成長や免疫力にも良い影響を与えます。
  • 全身の健康維持
    正しい噛み合わせは消化を助け、栄養の吸収を高めるため、全身の健康に良い影響を与えます。また、顎の筋肉や骨が正常に発達することで、肩こりや姿勢の改善にもつながります。
従来矯正に比べた後戻りの少なさ

従来の矯正治療では、治療終了後に歯が元の位置に戻る「後戻り」のリスクがありますが、マイオブレースではそのリスクを大幅に軽減できます。

  • 原因からアプローチする治療
    マイオブレースは、歯並びの悪さの原因となる習慣(口呼吸や舌癖など)を改善することで、歯が自然な位置に留まるよう促します。
  • 継続的な効果の実現
    トレーニングを通じて、お子様が正しい呼吸や姿勢を身につけることで、治療が終わった後も良い状態を長く維持できます。
  • 安定した噛み合わせ
    成長期に正しい顎の発育をサポートすることで、将来的に噛み合わせが安定し、再矯正の必要が減ります。

マイオブレース治療は、単に歯並びを整えるだけでなく、お子様の成長全体をサポートする革新的な方法です。顎や歯の発育改善、健康面の向上、そして後戻りの少ない安定した結果を得られるため、将来にわたって笑顔と健康を維持しやすくなります。

9.一般的な矯正治療との比較

マイオブレースは、従来の矯正治療とは異なるアプローチを採用しており、特に子どもの自然な成長を活かした治療が特徴です。ここでは、一般的な矯正治療との違いを分かりやすく比較し、それぞれの特徴について説明します。

ワイヤー矯正との違い
  • 治療の目的
    ワイヤー矯正は、主に歯を機械的に動かして理想的な歯並びを作る治療方法です。一方、マイオブレースは歯並びが乱れる原因(口呼吸や舌の使い方など)にアプローチし、自然な歯列と顎の成長を促します。
  • 治療のアプローチ
    ワイヤー矯正では、固定式の装置を歯に装着して歯を動かしますが、マイオブレースは取り外し可能なトレーナーを使用します。これにより、子どもが自分で装置を管理しやすく、生活の中で使いやすい点がメリットです。
  • 痛みの程度
    ワイヤー矯正は歯を動かす際に痛みを感じることがありますが、マイオブレースは歯を大きく動かす治療ではないため、痛みが少なく済むことが多いです。
費用面や治療期間の違い
  • 費用面
    一般的なワイヤー矯正は、装置の種類や治療の複雑さによって高額になることがあります。マイオブレースは、比較的リーズナブルな費用で始められる場合が多く、家計への負担が軽減される点が魅力です。
  • 治療期間
    ワイヤー矯正は平均で2~3年の治療期間が必要とされることが多いですが、マイオブレースは子どもの成長に合わせて段階的に進めるため、期間が柔軟に設定できます。ただし、早期から取り組むことで効果が高まるため、開始時期が重要です。
  • メンテナンス
    ワイヤー矯正は定期的な調整が必要ですが、マイオブレースは家庭でのトレーニングが中心となるため、通院回数を少なく抑えられる場合があります。
見た目や生活への影響度
  • 見た目への影響
    ワイヤー矯正は装置が目立つ場合がありますが、マイオブレースは装置を装着する時間が限られているため、普段の生活で目立ちにくいという利点があります。
  • 生活への適応
    ワイヤー矯正では食事制限や装置の取り扱いが必要ですが、マイオブレースは取り外しが可能で、日常生活への影響が少ないため、子どもが無理なく続けられる治療法といえます。
  • 親子の協力が必要
    マイオブレースでは、親がサポートすることでトレーニングを楽しく継続することができます。ワイヤー矯正では、装置の管理が歯科医任せになる場合が多いため、治療に対する子どもの関与が少なくなることがあります。

マイオブレースとワイヤー矯正には、それぞれメリットとデメリットがあります。マイオブレースは、歯並びが乱れる原因を根本から改善し、自然な成長を促す治療法です。一方、ワイヤー矯正は精密な歯の動きが必要な場合に適しており、どちらが最適かはお子様の状態によって異なります。

最終的な判断は、歯科医師と相談しながらお子様に最も適した治療法を選んでいくことが大切です。

10.よくある質問

お子様の歯並び治療に興味をお持ちの方が気になる疑問をお答えします。マイオブレースの治療を検討される際の参考にしてください。

「マイオブレースだけで歯並びは治るの?」

マイオブレースは、歯並びが乱れる根本的な原因にアプローチする治療法です。口呼吸や舌の位置、姿勢の改善を通じて、自然な成長を促し、歯が正しい位置に整うようサポートします。
ただし、歯並びの状態や治療開始時期によっては、補助的な矯正装置が必要になることもあります。歯科医師が事前に適切な診断を行い、最適な治療計画をご提案します。

「治療期間はどのくらいかかる?」

治療期間はお子様の年齢や症状によって異なりますが、通常は1~3年程度が目安です。治療開始が早いほど効果が出やすく、期間も短縮される可能性があります。
特に成長期の子どもは顎や歯の発達が進行中のため、治療の成果が現れやすいと言われています。治療の進捗は定期的なチェックを通じて確認し、必要に応じて調整を行います。

「どの程度の頻度で通院が必要?」

通院頻度は約1~2か月に1回が一般的です。診察では、トレーニングの進行状況を確認し、装置の調整や使用方法のアドバイスを行います。
また、家庭でのトレーニングが重要な治療法のため、日々の習慣をどれだけしっかりと実践できているかが治療の鍵となります。お子様が続けやすい環境を整えることが大切です。

その他のよくある質問
  • 「マイオブレースは痛みがありますか?」
    ワイヤー矯正と比べると、歯を無理に動かすことがないため、ほとんど痛みを感じることはありません。違和感がある場合はすぐに相談してください。
  • 「家庭でのケアはどのように行えばいい?」
    規定の時間、装置を装着するほか、専用のトレーニングプログラムを実践していただきます。歯磨きや食事など、基本的な口腔ケアも合わせて行うことが推奨されます。
  • 「どの年齢から治療を始めるべき?」
    6歳頃からの治療が推奨されていますが、早い段階での診断が重要です。顎や歯の発達状況を見極めて、適切な開始時期をご提案します。

マイオブレースは、お子様の自然な成長力を活かし、歯並びや口腔機能を改善する画期的な治療法です。ワイヤー矯正に比べ、痛みが少なく、日常生活への影響も軽減されるため、お子様にとっても保護者の方にとっても取り組みやすい方法といえます。また、単に歯並びを整えるだけでなく、口呼吸の改善や健康的な生活習慣の形成にもつながります。

治療を通じて得られるのは、美しい歯並びだけではありません。お子様が自信を持ち、健康的な生活を送るための土台を築くことができます。そのためには、専門的な診断を受け、適切な治療計画を立てることが大切です。

ご家庭でのサポートや早期の取り組みが、より良い結果をもたらします。少しでも気になることがあれば、ぜひ専門の歯科医師にご相談ください。お子様の将来を見据えた一歩を、今から始めてみませんか?

   

監修:松本デンタルオフィスforキッズ
所在地:東京都東大和市向原4丁目1−2
電話:042-569-8127

 *監修者
医療法人社団桜風会 松本デンタルオフィスforキッズ
ドクター 松本圭史
*経歴
2005年 日本大学歯学部卒業。2005年 日本大学歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座 入局。
2006年 日本大学歯学部大学院 入学。2010年 同上 卒業。
2010年 日本大学歯学部歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座 助教
2013年 日本大学歯学部歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座 専修医
2016年 医療法人社団桜風会 松本デンタルオフィス 新規開院
2025年 医療法人社団桜風会松本デンタルオフィスforキッズ 開院予定

*所属学会
日本補綴歯科学会
日本口腔インプラント学会
日本歯科審美学会
日本顎咬合学会
*スタディグループ
5-D Japan
Esthetic Explores

詳しいプロフィールはこちらより

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは下記よりお願いいたします。